建物を長期的に保護!防水工事・外壁塗装 屋根・外壁に使われている建材のほとんどは、表面に防水加工や塗装加工が施されています。 目的は、雨や雪・紫外線などから建物を守り、長期的に保護すること。 その効果が持続する期間は、一般的に10年前後です。 防水や塗装の劣化を放置したままだと、躯体の改修や建て替えといった大きな工事になりかねません。 さまざまな工法の中から、建物の構造や現地調査の結果に基づき、最適な提案をしています。
一覧に戻る
▲TOPへ
建物を長期的に保護!防水工事・外壁塗装
屋根・外壁に使われている建材のほとんどは、表面に防水加工や塗装加工が施されています。
目的は、雨や雪・紫外線などから建物を守り、長期的に保護すること。
その効果が持続する期間は、一般的に10年前後です。
防水や塗装の劣化を放置したままだと、躯体の改修や建て替えといった大きな工事になりかねません。
さまざまな工法の中から、建物の構造や現地調査の結果に基づき、最適な提案をしています。
防水工事の種類
ウレタン防水
防水工事の中で最も広く採用されている『塗膜防水工法』のひとつである、ウレタン防水。
軽量な防水塗膜で建物への負担を減らし、シームレスな防水層を形成させることができます。
定期的にトップコートを塗り替えることで、紫外線による劣化を防止。
追従性・柔軟性に優れているため、戸建て・マンション・ビルなどの屋上やALCパネルなど、さまざまな建物に適用できます。
FRP防水
液状のポリエステル樹脂と硬化剤を混ぜた混合物に、ガラス繊維などの補強材を合わせた塗膜防水工法。
有機溶剤を含まない・火気を使わない工法のため、環境にやさしい防水材と言えるでしょう。
シート防水
シート状の防水材を接着剤で固定する工法。
屋上の防水に広く採用されており、施工性が高く、比較的低コストでの施工が可能です。
シートのつなぎ目を丁寧に施工しなければ、隙間から水分が入り込んでしまうため、高い技術を要されます。
シーリング
サッシまわりや外壁の継ぎ目(タイルやサイディングの目地)などに充填するシーリング。
シワ・ちぎれ・縮みによって躯体内部に水分や湿気が入り込んでしまうと、木部や鉄筋の腐食・コンクリートの爆裂による内部への漏水を、シーリングで未然に防ぐことができます。
材質:ポリウレタン系/シリコン系/ポリサルファイド系/アクリルウレタン系/ポリイソブチレン系 など
こんな時は外壁塗装を検討しましょう
色褪せている
表面塗膜の効果が切れ、劣化が始まっているサイン。
カビ・コケ・藻が発生している
塗料の機能性(防カビ・防藻)がなくなった合図。
外壁を触ると、手に白い粉が付く
チョーキングと呼ばれる症状で、外壁材の含水率が高くなって起こる現象。
外壁がひび割れている
ひび割れの隙間から雨が浸入している可能性大。小さいひび割れも要注意。
塗膜の剥がれ
塗膜の経年劣化が進んだ状態。
もし、塗り替え工事をしてすぐこの症状が表れた場合は、施工時の下地処理の甘さか、高圧洗浄後の乾燥不足、もしくは塗料の選定ミスの可能性が高いです。
防水工事・外壁塗装のことなら尼崎市のリューキ工業株式会社
【電話】 06-6430-6546 (受付時間 8:00~19:00)
【メール】 こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
土木工事・基礎工事 ≫ 外構・エクステリア ≫ 防水工事・外壁塗装 ≫ 屋根工事 ≫ 内装リフォーム ≫ 水回りリフォーム ≫